メニュー
HOME
福和工芸について
女の子節句
男の子節句
盆提灯
修理・アフターサポート
桃の節句フォトコンテスト
端午の節句フォトコンテスト
店舗案内
作家の紹介
メディア取材
よくあるご質問
お役立ち情報
お知らせ
お問合わせ
サイトマップ
個人情報保護方針
玩具花火・招き猫・和雑貨・雛人形・市松人形の通販・販売 豊橋天伯 福和工芸
お問合わせ
アクセス
ホーム
福和工芸について
女の子節句
男の子節句
盆提灯
修理・アフターサポート
店舗案内
ホーム
>
よくあるご質問
よくあるご質問
雛人形、桃の節句、端午の節句、御初盆に揃えるものや時期、飾り方など寄せられる多くの質問をまとめました。
雛人形について
五月人形について
盆提灯について
雛人形について
Q
初節句・桃の節句とは?
A
女の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(三月三日のひな祭り)を、初節句といってお祝いします。
生まれたばかりの赤ちゃんが、健やかに育つように願いをこめてお祝いする行事で、江戸時代から続いているならわしです。
三月三日のひな祭りは、ちょうど桃の季節なので、桃の節句という美しい名でも親しまれています。
Q
なぜひな祭りにはひな人形を飾るのですか?
A
ひな祭りの原形は、平安時代のお人形(ひいな)遊びと、簡素な人形(ひとがた)に自分の厄(やく)や災いを移して
川や海に流した流しびなの行事が結びついたものです。ですから、ひな人形を飾ることには、ひな人形が身代わりとなってくれて、
その子に災いがふりかからないようにとの願いを込めて飾るものです。
Q
ひな人形は誰が買うものですか?
A
古くは嫁入り道具のヒナ型として婚家へ贈ったという歴史がある為、お母様の実家から贈るのが普通です。
また、ひな人形には前述のような意味がありますから、おじいさんやおばあさんが心を込めて選んで贈るのがふさわしいものです。
お仲人さんや親戚、友人は、ケースに入ったわらべ人形、御所人形、つるし雛を贈ることが一般的です。
Q
父方の実家で準備するものはありますか?
A
お雛様がお母様の実家から届くまでに、市松人形をご用意頂くと良いでしょう。
市松人形はお雛様を迎えるためのお出迎え人形としてお父様の実家から贈るのが風習となっています。
お雛様が先に届いてしまう場合もありますが、お子様の初節句を両家でお祝いする事が大切ですので
市松人形が後になってしまう事は、あまり気にされなくてもよいと思います。
地域によって多少の違いはある様ですが、全国的に一番定着している風習です。
Q
雛人形は、いつ頃贈るものですか?
A
早い場合は1月上旬、遅くとも2月中旬には届くように贈ります。
お届け日には、ご都合のよい日を選ぶことができます。通常は1月下旬から2月初旬にかけて、お日柄のいい日にちからお届けのご予約が埋まっていきます。
また、雛人形は季節商品のため、完売してしまうと追加製作は困難です。11月下旬から豊富に展示してありますので、
これはというお雛様を見つけたらお早めにご予約ください。
Q
初節句に、母親の雛人形を使用してもいいですか?
A
雛人形は、「お子様の身代わり・厄を受ける」という存在ですので、母親の厄を受けてきた雛人形を使用するより
新しく用意される方がいいでしょう。
また初節句は、お子様の成長と幸福を祈るための催事であるため、「一人に一飾り」のお雛様を用意するのが本来の意味合いに沿うお祝いの仕方です。
もちろん、代々受け継がれてきたなど、思い入れの強いお雛様と一緒に飾られても良いでしょう。
Q
いつ生まれた子どもまでが初節句になりますか?
A
初節句は、節句まで3週間未満の間に生まれた場合、翌年に行うことが多いようです。日付では、2月10日以前に生まれた赤ちゃんはその年の節句、
2月11日から3月3日までに生まれた赤ちゃんは、翌年にお祝いすることになります。
なお、これは正式な決まりではありません。待ちに待った女の子が誕生した場合や、雛祭りを次の年に持ち越したくない場合は
その年に行ってもかまいませんし、逆に諸事情によって1年先の節句にお祝いされる方もおられます。
せっかくのお祝いですので、いつ雛祭りを行うかなど、きちんとご両家でご相談ください。
お互いの勘違いや思い違いで嫌な思いをすることなく、心からお子様の初節句をお祝いしたいものですね。
Q
お雛様の値段の違いは何ですか。
A
雛人形については、職人の手間や技術などが値段に反映されます。また、お人形の作り、着物の生地や仕立てなどによっても違います。
お道具は、素材や仕上げの細かさ、塗りの蒔絵技術、金具の細工などが価格を左右します。雛壇は、素材のほか、彩色や塗りなどによっても値段が変わります。
五月人形について
Q
初節句・端午の節句とは?
A
男の赤ちゃんが生まれて、初めて迎えるお節句(五月五日の端午の節句)を、初節句といってお祝いします。
生まれたばかりの赤ちゃんが丈夫にたくましい男性に成長するように、願いを込めてお祝いする行事で江戸時代から続いているならわしです。
Q
なぜ五月人形を飾るのですか?
A
武家社会においては、兜や鎧は身を守る道具でした。戦国時代を過ぎ江戸時代に入ってからは、実際に身につける物ではなくなり、
子どもを災いから守ってくれるようにという願いを込めて、兜や鎧を飾る風習が広がりました。
お子様がたくましく健康に育つように、就職や結婚など人生において幸福に恵まれるように、という祈りを託して飾ります。
Q
初節句・端午の節句には何を揃えればいいですか?
A
愛知県東部・静岡県西部地区の場合、破魔矢・天神様・五月人形・鯉のぼり・武者幟を揃えて頂きます。
静岡県西部の一部では、武者幟を1対(2本)飾る地域のあります。
市街地・マンションなどでは、武者幟は飾らない場合が多くなっています。
鯉のぼりも室内用鯉のぼりにされる方もいらっしゃいます。
Q
五月人形は誰が買うものですか?
A
一般的には母方のご実家から贈られることが多いようです。最近は、父方のご実家や折半して両家から、またはご夫婦自身で購入される場合もあります。
また、五月人形は母方から、鯉のぼりは父方からと分けて贈られることもあります。
地域によって、習慣の違いもある様です。お子様のためにも、両家できちんと話し合い、心から健やかな成長を祈りたいですね。
最近インターネットの情報など、ひな人形は母方が五月人形は父方が購入するとの内容が記載されたサイトがある様です。
情報が個人のブログや節句とは全く関係のないサイトの情報である事も多い様です。
両家間のトラブルにならない様、情報の発信元・地域などを確認する事をお勧めします。
Q
五月人形と鯉のぼりは、両方飾ってもいいのですか?
A
五月飾りは、お子様の健やかな成長を祈る内飾りと、立身出世を願う外飾りの二つであり、本来両方とも飾るのが正式な形です。
家の中に飾る内飾りには兜や鎧・子ども大将など、屋外に飾る外飾りには鯉のぼりや武者のぼりなどがあります。
Q
父方の実家で準備するものはありますか?
A
男の子の節句は女の子の節句と比べ揃えて頂くものが多く、母方のご実家に負担をかけない様に父方のご実家から
こちらで何か準備しましょうか?と声をかけられる事も多い様です。
もし、すべて母方のご実家が揃えて頂ける場合は、名前旗や端午のつるし飾りなどを贈られてはいかがでしょう。
Q
五月人形は、いつ頃贈るものですか?
A
3月中旬〜4月初旬に届くように贈ります。
お届け日には、ご都合のよい日を選ぶことができます。通常は3月中旬から下旬にかけて、お日柄のいい日にちからお届けのご予約が埋まっていきます。
また、五月人形は販売期間が短いのため、完売してしまうと追加製作は困難です。3月初旬から豊富に展示してありますので、
これはという五月人形を見つけたらお早めにご予約ください。
Q
次男や三男が生まれた場合は、新しく用意した方がいいですか?
A
五月人形は、そのお子様の「お守り」です。ご長男のもの同等か少し小さいものを贈られるのが一般的です。
鯉のぼりは、1匹増やす事が出来ますので鯉の種類とサイズをご確認の上ご来店ください。
Q
五月人形はどうやって選べばいいですか?
A
五月人形には、鎧飾り・兜飾り・大将飾りなどの種類があります。好みもありますが、跡取りとなるご長男の場合には「全身を守る」という意味で鎧飾り・大将飾りを
贈られるのが一般的です。ご長男に兜飾りを贈られ方もいらっしゃいます。
また、飾るためのスペースや収納場所なども考慮してお選び頂くと良いでしょう。
盆提灯について
Q
提灯の家紋入れをお願いする場合、どれくらい日にちが必要ですか?
A
通常、7日~10日お日にちを頂いております。当店で家紋入れを行っておりますので、お急ぎの場合はご相談頂ければ、出来る限り対応させて頂きます。
Q
実家が初盆の為、家紋入り提灯と切子灯篭を贈ろうと思います。いつまでに揃えればいいでしょうか?
A
8月が初盆の場合、遅くとも7月末までにはご実家にお届けして下さい。
Q
金襴製の切子灯篭を、初盆後に座布団や数珠袋の作り替えたいと思うのですが、どこにお願いしたら良いでしょうか?
A
当店でお買い上げの切子灯篭であれば、当店で作り替えをさせて頂きます。
切子灯篭にご案内用紙をお入れしますので、受付期間中にご来店下さい。
現在項目の詳細が登録されていません。